こんにちは。
釣り友に誘われてはじめての鬼アジ釣りに行ってきました。
アジ本命の船釣りは初めてで、しかも40cm越えのでかいアジが釣れるとのことで期待大!
ということで、はじめて目線で鬼アジ釣りのタックル、仕掛け、釣り方や実際の釣果を紹介します。
鬼アジ釣りとは
大阪湾の友ヶ島周辺で釣れる40cm以上の鬼アジと呼ばれる大型マアジを狙う釣りのこと。
中には50cmオーバーの個体も釣れることがあるようです。
シーズンは、例年5月ごろから始まり初夏から最盛期を迎える釣りで、シーズン初めは型こそ20cm台の小型も混じるのですが、最盛期になると大型中心で楽しめるとのこと。
ショアからのアジングやサビキ釣りでは、なかなか狙うことができない大型アジが手軽に狙えるということで、鬼アジ釣りは大阪湾では人気のターゲットの一つです。
鬼アジ釣りのタックル
ショアからのライトなアジ釣りとは違い、大型アジを狙うので、少々しっかりとしたタックルが必要になってきます。
ロッド
鬼アジ釣りに使うロッドは、アジは口が弱いので、6:4調子で魚の引きを吸収できる柔らかい胴調子のロッドを使うこともありです。
ただ、急激なカケ上がりなどのポイントに入ることも多々あるので、そういう場合は7:3調子のロッドの方が底取りがしやすく、快適に釣りができると思います。
また、使用する仕掛けの全長が3m前後と長いため、できれば3m前後の船竿が望ましいです。
今回の釣行が初めての鬼アジ釣りだったので、口切れしない6:4調子の船のメバル釣り用に購入したインターラインのロッド、ダイワ アナリスター瀬戸内 ILT25-300を使いました。
【鬼アジ釣りのロッド】
① 全長3m前後
② 6:4調子は口切れを減らしてくれる
③7:3調子はカケ上がりで底取りしやすい
④ できればインターラインロッドがおすすめ
⑤ 錘負荷は40号〜50号ぐらいまで
6:4調子のロッド
胴調子の為、アジの引きなど衝撃を吸収し口切れの心配が少ない。また、波が高い時など船の上下による仕掛けへの影響を受けにくいので、仕掛けを安定させる点ではオススメ。
●ダイワ アナリスター瀬戸内インターライン 25-300
瀬戸内エリアを中心に西日本で人気の高い胴付釣りに最適なインターライン(中通し)ロッド。食い込みの良い柔軟な穂先を搭載し、メバルなど食い込みを重視する釣り物に最適なしなやかなで感度の高い穂先により、違和感無く食わせて追い食いをさせやすい調子を実現。アジ・カサゴ・タイ・イサキ・タチウオ・グチ・キス・カレイ・イカ等、幅広い対象魚に使えるオールマイティロッド。
●ダイワ 瀬戸内メバルSP 300IL
インターラインロッドとは思えないほどのスムーズなライン放出性能を発揮する超撥水ドライ構造とリニアインターライン構造が魅力的!細身軽量設計により、操作性も良く快適なメバル釣りを実現するとのこと。
メバルに違和感なく食わせ、追い食いをさせやすい柔軟さを追求。ブランクにはネジレ防止の最適構造「X45」、継部には1ピース同様の繋がりをみせる「V-ジョイント」を搭載。ダイワ独自の「振出TOP-INインターライン」は、節長が限定されない構造のため振出中通し竿とは思えない調子と曲がりにこだわった設計が可能。インターラインなのでガイドへの糸絡みが防止できる点も大きなメリット。糸通しは上から入れて上から抜くため簡単スムーズ。各節が元竿にキチンと収納されているため持ち運びやすく、ラインを通したままラインを傷つけず仕舞える構造のため、釣り場についたら竿を伸ばすだけでセット完了。
7:3調子のロッド
カケ上がりやカケ下がりのポイントでは、根掛かりが多いので底取りが重要になってきます。そのような状況下では7:3調子がより底取りしやすく、アジの引きも吸収してくれるのでオススメ。ただし、口切れを防ぐために、リールのドラグ調整でアジの引きに対応する必要があります。
●シマノ カイメイスペシャル 30-270
シマノの技術特性がフルスペックで詰まったハイスペックモデル。
誘うまでは7:3調子、掛けてからは6:4調子というのが魅力的ですよね!
汎用性と基本性能を柱に生まれた[海明]の系統に属しながら、[スパイラルX]と[ハイパワーX]のダブルX構造を採用した[KAIMEI SPECIAL]が登場。軽量化にもかかわらずネジレに強く、シャープなキレ味を誇る。軽いだけでなく、思い通りの操作と掛けてからのレスポンス、さらに粘り強さを同時に手に入れた。穂先にはこのシリーズで初めての[タフテック+ハイパワーXティップ]を採用し、わずかなアタリ、潮流や海底の変化も感じ取れる感度と喰い込み性能を実現。チタンフレームガイドとの効果も併せ、その性能をいっそう高めている。誘うまでは7:3調子、掛けてからは6:4調子と理想的に変化する伝統的なアクションは継承され、ファンの多い西日本はもちろん全国の海で活躍する能力を秘める。
●シマノ 18 海明 30 270
【スパイラルX】と【ハイパワーX】のダブルX構造でねじれに強く、軽量でパーミング性能に優れたCI4+リールシートが採用されているモデル。
カイメイスペシャルとの違いは、穂先に【タフテック】と【ハイパワーX TIP】が採用されていないのと、30g重い(それでも165g!!)ぐらいしか違わないので、お得でオススメかも。
ネジレに強い[スパイラルX+ハイパワーX]のダブルX構造をカーボンブランクスに採用。ネジレを制御することで、誘いやアワセ、やり取りなどの一連のアクションが軽快に操作できます。また、ネジレによるブランクスのブレを追放することで、穂先で捉えたわずかなアタリもダイレクトに手元まで伝達する高感度設計に仕上げました。7:3調子に求められる軽快な誘い操作とシャープなアワセ性能に加え、魚が掛かれば7:3調子から6:4調子へとアクション変化する[海明]ならではの変幻調子を実現し、ワラサやヒラマサなどの大物とのやり取りにも余裕で対応。さらに、大物とのファイトを見据えた400mmのシートポジションと新形状のEVAリアグリップを搭載。軽量でパーミング性能に優れたフィッティングサポート18CI4+リールシートを採用しました。シマノロッドテクノロジーを惜しみなく搭載した汎用性の高いモデルは、日本各地のさまざまな対象魚、釣法に対応します。
リール
鬼アジ釣りは1日手持ちなので、できれば軽い両軸リールが負担が少なく良いと思います。
アジは特に口切れが多いので、ドラグ性能が釣果を左右するので、ドラグの性能の良い両軸リールがオススメです。
釣り方の基本は、底付近を狙うのでカウンター機能必須という訳ではないとは思うのですが、カケ上がりのポイントやカケ下がりのポイントを狙うことも多くあるので、カウター付きのベイトリールが底取りしやすく根掛かり率を下げられると思います。
船中では、小型電動リールを使用している方も多いのですが、手巻きでも全く問題ない釣りです。
むしろ、アジが掛かって巻き上げる時は、電動リールを使用していても手巻きでアジの引きに対応する方がバラシが少ないと思います。
ちなみに、私は電動リールのシーボーグ200J、釣友はカウンター機能付きのオシアコンクエストCT300HGを使っていました。
【鬼アジ釣りのリール】
① ドラグ性能が良い両軸リール(ベイトリール)
② できればカウンター機能付きがおすすめ
③ 小型電動リールでも手巻きリールでも
④ PE2号までを200m程度巻ければ良い
●ダイワ 19シーボーグ 200J
タチウオテンヤや様々な釣りに使うことができる小型電動リール。
この中では自重が一番重い475g…
電動での早まき回収は、口が弱いので掛かり所にもよりますが口切れしてしまうので、要注意!
●シマノ オシアコンクエストCT200PG
カウンター機能つきで、タイラバやジギングなどにも使える高性能両軸リール。もちろんドラグ性能も高いハイスペックモデル。
自重は330gと許容範囲。
●シマノ 15 オシア コンクエスト 200PG
カウンター機能はありませんが、マイクロモジュールで巻き心地がよく、ドラグ性能も申し分ない。タイラバやジギングにも使えます。
自重はこの中では一番軽い275g。
メインラインとリーダー
メインラインは、PEライン2号を使いました。
リーダーは使用せず、PEラインの端をエイトノットにしておいて、仕掛けに直付にしても問題がありません。
【鬼アジ釣りのライン】
① PE2号までを200m程度
② リーダーは無くても良い
鬼アジ釣りの仕掛け
鬼アジ釣り専用の仕掛けが販売されていますが、自作することも可能。
基本は、胴突3本鈎の3m程の仕掛けで、それ以上長いものや鈎数の多いものを使用したい場合は、船長に要確認です。
準備した仕掛けは、「がまかつ 泉州鬼アジ仕掛」の11号と12号。
根掛かりロストも考えて、3セットぐらいは準備したほうがよいでしょう。
泉州鬼アジ仕掛は、鈎のエダスにある金の回転ボールが鬼アジに良いらしく、釣果に影響すると船長談。
●がまかつ 泉州鬼アジ仕掛
金の回転ボールが鬼アジに良いらしい
オモリ
今回お世話になった漁幸丸さんでは、40号統一でした。
船宿によって異なることもあるので、事前に確認する必要があります。
基本的に30〜50号の間を用意しておけば問題ないと思います。
●お徳用 六角オモリ 40号
エサの付け方
エサはオキアミを使います。
エサの取り付けが不十分だと、くるくる回転してしまいエダスが絡んでしまったり、魚に違和感を与えてしまうので、オキアミを真っ直ぐにつけることが大事なポイントです。
抱き合わせでも一匹掛けでもどちらでも良いと思います。
頭が取れたり、白くなったり、少しでも痛んできたら即交換することが大事です。
【オキアミの付け方】
①オキアミの尾羽(尻尾)をハサミで切り取る
②利き腕で鈎をもち、反対の手でオキアミを持つ
③尻尾の先端に鈎を刺す
④鈎を固定したままオキアミを滑らせる
⑤オキアミが真っ直ぐになるようにする
⑥抱き合わせる場合は、オキアミの腹側を合わせる
鬼アジ釣りの釣り方
鬼アジ釣りの基本は、底取りが重要です。
しっかりと底を把握していないと根掛かりしたり、底から離れすぎると食ってこなかったりします。
なので、オモリが海底に着底後、素早く糸ふけを巻き取り、ロッドで軽く底を切った状態で静止します。
たまに誘いで上下したりもしますが、基本はエサが静止状態で食ってくるので、出来るだけ底から50cmぐらいまでの範囲でオモリをキープすることが大切なポイントです。
また、カケ上がりやかけ下りのポイントでは、頻繁に水深が変化するので、常に底を確認しながら微調整が必要です。
【鬼アジ釣りの釣り方】
①底を取る
②底をきる
③底から50cmまでの範囲で静止させる
④カケ上がりやかけ下りの時は、頻繁に底を感じるように
⑤オキアミは常に鮮度の良いもので
鬼アジ釣果
泉佐野の漁幸丸さんにお世話になりました。
ポイントは、友ヶ島の北側の沖合周辺の水深50mあたりからスタート。
このポイントは水深の変化が少なく、底は砂地のような感じ。
波も穏やかで底が非常に取りやすく、底30cm程度をしっかりとキープしていると、いきなりアジの軽快なアタリ!
幸先よく1投目から30cm弱とまあまあサイズですが、本命のアジゲット!!
その後も、船中バタバタと釣れるタイミングがあったりと、午前中のアジの活性はまあまあ良さそうな感じでした。
そんな中、コココンッ!って小さなあたりから重量感を伴う強烈な引き!!
慎重に慎重にあげてくると37cmと鬼アジには届かないですが、体高がハンパない大アジが釣れてくれました。
あまりなかったですが、30cm前後のアジが2匹同時にかかると、そこそこの重量感があり、非常に満足感が高い釣りですね〜
ものの1時間ちょっとでアジが数匹釣れたのですが、アジのサイズがサイズなのでライブウェルの中が窮屈そうになってきました。
13時ごろから少し活性が下がり、ポイントをカケ上がりやかけ下りのポイントへ移動。
このポイントは急激に水深が変化するので、常に底を感じながら釣りをしないといけなく、しかも風と波が出だしたので、なかなか底取りが難しい状況に。
それでも、ポツポツと20〜30cm前後のアジが釣れてくれ、16時で納竿となりました。
途中、水面バラシ2匹があったのが悔しかったのですが、最終20〜37cmまでの良型アジ14匹の釣果で、当日の竿頭をいただきました!!
脂テロテロ、極美味アジ
1番でかい37cmのアジは、お刺身でいただきました。
サッパリした脂に旨味があって、アジの刺身サイコー♪
あとは、全く臭みのないフワッフワなアジフライが何匹でもいけてしまう美味さ♪
漬け丼にしても、干物にしても、なんでも美味いなぁ〜
アジ最高!!