こんにちは。
梅雨入り前より釣果が安定していたアジ。
本格的に梅雨入りする前に堪能しておかねば(笑)
ということで、梅雨入り前の6/13の夕方からフロートリグを使ったアジング調査に出動してきました。
梅雨入り前のアジング釣果
平年では6月初旬に梅雨入りしているのですが、今年は遅く6/26ごろに梅雨入りが気象庁から発表されていました。
釣行日は、梅雨入り前の6/13。
若潮で、16時40分満潮、22時10分干潮。
雨もなく晴天が続いていたので、海水も透きとおったクリアウォーター。
日の入り直後の明るい時間帯は、まったく反応がありません。
テトラ側を攻めても、沖合を攻めても、沈めてもまったく反応なし。
ファーストヒットは、20時30分ごろ。
テッパンのエコギアアクア 活アジストレート モスグリーン。
ホント最近、このワームでばっかり釣ってる気がする…
でも、ほんまよく釣れるんです(笑)
●エコギア(Ecogear) エコギアアクア 活アジストレート モスグリーン
この日のフロートリグは、前回のメバリング→アジング時に使用したハヤブサ メバルロケットSS(スローシンキング)。
キャロライナー仕掛けのようなセッティングで、道糸(PE0.4号)とリーダー(フロロ1.2号)の直線上にフロートをセッティング。
ライン上にフロートがあるのでまったくライントラブルがありません。
またフロートの重さが5gなので、アジングやメバリング専用のライトタックルで扱いやすい設計なので、ジグ単もフロートリグも両方楽しみたいときにオススメのフロートリグです。
●ハヤブサ メバルロケットSS(スローシンキング)
ここからワンキャストワンヒットで永遠に釣れるんちゃうか!?って感じで、アジからの好反応が続きます。
アジのアタリは、手前でもアタリますが、沖合40m辺りがより反応が多く、フロートリグがあると断然有利な状況。
気分転換にワームをチェンジ。
同じエコギアの熟成アクア活アジコムシ、ホヤイエロー。
カラーも変えてアジの反応をみますが、
同じようにアジが食いついてくる…(笑)
●エコギア(Ecogear) 熟成アクア 活アジコムシ ホヤイエロー
気がつくと、活かし水汲みバケツ内がアジだらけ!!
持って帰って食べる分だけキープして、あとはリリース。
2時間で30匹以上は余裕で超えて、キリがないので干潮の22時ごろに終了。
大満足なアジングでした!