
こんにちは。
2019年1月14日成人の日、3連休最終日に今年1回目のタチウオテンヤに行ってきました。
実は今年の初釣りは、1月3日に岬町へフロートリグのアジングに行ったのですが、暗くなりだしてこれからという時に、愛用していたブリーデンのネックライトが故障で点灯しなくなり強制終了というスタート。。。
もちろん、魚に優しいボーズで帰宅しました(笑)

ブリーデンのネックライト
大事に使ってたのにねぇ~
同じ1月3日に釣友Hさんは、帰省先の富山でハマチを狙いにショアキャスティングに行き、ロッドが折れて強制終了、これまた初釣りが魚に優しいボーズ(笑)
今年は2人、マンガのようなオモシロスタートなので良い年になるかもしれませんね~
タチウオテンヤのスタートは湊丸さん

やっぱり湊丸さんが好き~
今回もお世話になった釣宿は、大阪りんくう 岡田浦漁港から出船している湊丸さん。
湊丸bayがチャーターだったので、師匠とはご一緒できませんでした、残念(笑)
5時30分に釣り座を決めて、準備が整い6時に出船。
左舷の胴に入りました。

左舷胴
左隣が離れているので、見た目以上に快適でした
タチウオテンヤに良いって言われている小潮の釣果は?

タチウオ快釣の予感?
今日のポイントもお馴染の洲本沖の水深80~120mのポイント。
はじめの流しは80m前後からスタートです。
が、まったく当たりません、、、
あれれっ!?
と、思ったらすぐ回収、即移動!!
大船団になっている100m前後のポイントに合流~

100隻以上はいてそうな大船団!!
水深は100m前後です。
周囲の船も順調に太刀魚を釣り上げていて、活性は良さそうです!
まずは食い気のある活性の高い太刀魚を探して、水深70mあたりから狙ってみます。
が、アタリがない…
隣で早速、太刀魚を釣り上げている釣友Hさんにタナをご教授いただくと、水深80~90m付近でアタリが頻発しているとのこと。
水深90mあたりから探り直すと早速、
コンコン、
モゾモゾ、
フワッ、
で、フッキングでドン!
この太刀魚が乗った瞬間がサイコーに気持ちが良いですね~~
フッキングした瞬間がタマランデス!!

出遅れ気味に1匹目~
その後も、タイミングによっていろんな誘い方を組み合わせたり、使い分けることで良く反応してくれました。
●1ピッチジャーク2~5回から3~5秒ステイ
●リールを1~3回転してからの3~5秒ステイ
●電動微速巻き+しゃくり&フォール

この日のましなサイズのF3.5太刀魚
この日は、F2.5~3が中心サイズで小型がほとんど。
もう少し大きいサイズが欲しいので、ベタ底をネチネチ探るも釣れてくるのは小さい太刀魚くん。
たまーにF3.5がお顔を見せてくれる程度でした。

ちびっ子たちが、めっちゃ遊んでくれます~
その後も、移動なく船を流しっぱなしの間中、コンスタントに太刀魚があたります。
この日は、サンマをメインに使っていたのですが、前回の残り分(サンマ約2匹分)しか持ってきてなくて、最後はイワシさんにお世話になりました。
サンマでもイワシでも太刀魚のアタリの出かたは同じような感じの日だったので、サンマをきちんと準備してこなかった自分に反省。事前準備は何事にも必須ですね!
↓あまりにも、大きい太刀魚が釣れないので、デカ太刀風に記念撮影して遊べるほど、アタリが多いって釣り人に優しい時間ですね~~

F3.5だけどドラゴンぽく撮ってみた(笑)
その後、少しアタリが遠のいた?ので少しポイント移動。
水深120m前後と少し深め。
でも、今日は安心♪
だって、電動だもーん♪

大船団と電動リールくん
それにしても凄い船の数
最終的にはリリース5匹含めて43匹と今年初のタチウオテンヤをめっちゃ満喫!!
テクニカルな釣りも楽しいのでしょうが、やっぱりいっぱい釣れる日がいいなぁ~

太刀魚全員でいつもの記念撮影
タチウオテンヤのタックルに電動リールって最高!?

ダイワ シーボーグ200JL SJ
人生初の電動リールでの釣り。
こんなのずるい!!
めちゃくちゃエエですやん(笑)
微速巻き、楽チンで、活性が低めな時や目的のタナを長い時間かけて通したい時にはピッタリ!!
手巻きでも出来ないことはないけど、電動リールくんは微速巻きしながらしゃくるなど、技も多彩。
私が購入したのは、
【ダイワ シーボーグ 200JL-SJ】
タチウオテンヤのみならず、中深海ジギングにも興味があったので、せっかくだったらと思いスロージギング(SJ)モデルを購入。
想像以上にカッコいいと思っているユーザーは私だけでしょうか~
タチウオテンヤで使用するにあたり、一つ改良するとしたらハンドルをダブルハンドルに換えて使用するともっと快適でしょうね!
魅力は、巻き取り幅が60cmとノーマルモデルよりも巻き取り多め。
また、フォールにおけるバイトを誘発するフォールブレーキダイヤルもSJの特徴の一つ。
それに、ワンハンド快適操作のアルミ製JOGパワーレバーを搭載しており、快適そのもの。
また改めて、ダイワ シーボーグ 200JL-SJの魅力を写真たっぷりで紹介しますね~

ワンハンドで快適操作のアルミ製JOGパワーレバー
100mを超えるような水深では、電動リールが当たり前のように楽チンでした。
それよりも、電動リールを使うことで、手返しが圧倒的に早くなるので、数を稼ぐにはぜったい電動リールの方が有利ですね。
しかも、アルミ製JOGパワーダイヤル、直感的に操作できてめーーーーちゃ快適です!!
結論、タチウオテンヤにはやっぱり電動リールが最高です!
↑ 誰でも知ってる~(笑)
●ダイワ シーボーグ 200JL-SJ
激ウマ!!太刀魚しゃぶしゃぶ♪

我が家ではテッパンの太刀魚しゃぶしゃぶ
持って帰ってきた38匹の太刀魚くん達のうち、33匹は実家に処理もしないで強制送還。
ご近所に配ってもらって、皆様お喜びいただけたとのこと。
我が家は、熟成3日目の木曜日に太刀魚しゃぶしゃぶパーティー♪

サイズはそれほどなのに、よく脂がのって、甘くてめっちゃ美味しかった~
昆布で出汁とって、太刀魚を三枚に下ろした時のアラで煮出しして、あとは太刀魚をしゃぶしゃぶ。
釣って良し、食べて良し、お知り合いにあげて良し
っということなので、また次もタチウオテンヤですよね~♪
[…] 2019年初のタチウオテンヤは良かったよ!電動リールもデビューしました♪ […]