こんにちは。
3/20、春のシーズンにヤエンでキロアップのアオリイカを狙いに、和歌山南紀へ再び行ってきました。
前回は、北西風が強かったことと、南紀の地磯への知識・経験不足から店員さんオススメのシガラミ磯に行ったのですが、アオリイカからのあたりが全くなく、磯替えをして笠甫(かさぼ)の地磯に入り直し…
お昼の干潮前後に短時間でしたが、なんとか3アタリ1ゲット。
前回はアオリイカの朝まずめの好時合を逃してしまったので、今回は白浜の笠甫(かさぼ)の地磯へ朝まずめから入ってきました。
朝まずめの好時合…のはず
大阪を1時に出発して、エサのアジを途中で仕入れて笠甫(かさぼ)の地磯へ到着したのが3時40分ごろ。
アジは@160円で、前回アジ15匹でゆとりがあり過ぎたので、今回は12匹を仕入れて臨みました。
もうすでに、先行者が2組入っていましたが、目的の手前にある堤防が空いていたので、予定通り堤防の先端でヤエンを開始。
今日は満月の大潮ということで、月明かりで視野も良好。
風もなく寒くもなく最高の環境。
あとは、アオリイカのご機嫌が良ければ(笑)
同行者の釣友Hさんは、直前のヤエン釣行でこの堤防先端の左側にある、ワンドの浅瀬付近のポイントで5ヒットあったということで、オススメの左側の先端に入らせて頂きました。
『情けは人のためならず』なんですね〜これが(笑)
ちなみに、釣友Hさんは堤防先端の右角で開始。
右も左も全面が徐々に水深が深くなっており、良い感じです。
ファーストヒットは釣友Hさん。
明るくなってきた頃の6時前後の時間帯。
Hさん、3連続ヒットを繰り返すもなかなかうまくいかず…
ヤエンがアジまで届いたぐらいのタイミングで、抱いてるアジを離しているような感じみたい。
ゆっくり、ゆっくり、そーっとヤエンを滑らしても敏感に離れていくようです。
って、悔しがってる側からまたまたヒット。
4連続ヒット!
同じアオリイカちゃうか疑惑(笑)
その間、私は全くヒットせず…
って、愚痴ってたら私にも待望のアオリイカからのアタリ!!
時間は6時20分ごろ。
Hさんは、隣でなんとかアオリイカをゲットしています。
私も慎重に慎重に、ゆっくりゆっくり寄せてきて、ヤエンを投入。
ヤエン投入後も竿の角度をつけずに滑らせて、そぉーっとアジまで届ける作戦。
でも、離しちゃいました…(涙)
すぐアジを付け直して、バラした周辺へ再投入するも反応なし…
ここから二人ともアタリが止まってしまいました。。。
松の下へ小移動
お昼前の干潮前後の上げ下げのタイミングも粘ってみましたが、まったくアタリがないので、私だけ沖へ向かって左岸の松の下というポイントへ小移動。
ポイントがかわると気分もリセット。
どちらかというと、先ほどの堤防のポイントよりも、手前から水深もあり雰囲気は抜群な感じ。
この松の下は、常にヤエン師が入っている人気のポイントのようで期待に胸が膨らむのですが…
まったく反応なし。
左方向、右方向、真正面、遠投、様々な方向を狙ってみますがアオリイカからの反応が全くない。
それどころか、アジが逃げ惑う様子もない状況。
そんな渋い状況なのに、Hさんからキロアップゲットのご通知!!
しかも、アジを回収中に表層付近でアオリイカがアジをひったくってきたようで、ひったくり犯のひったくる瞬間を目撃!!
そこからじっくりアジを頬張り執着させてから、見事にひったくり犯のアオリイカを逮捕!!!
したらしいのです…
『情けは人のためならず』
まさしく、この言葉が実証されました。。。
このまま
松の下で粘るのか、
堤防へ戻るのか、
なんども会議を重ねた結果、
アオリイカ運のお裾分けをもらいに帰還(笑)
釣れてる時に釣れている場所へ♪は鉄則ですもん。
再び堤防で再スタート
戻ってきました堤防ポイント。
時間はもう15時前。
アジも残り3匹となったので、最後の勝負です。
アジをセットして、仕切り直しの1投目。
アジを潜らせて、しばらくピトンに置いて、移動後の道具の準備をしていると…
ラインがかなり手前に戻ってきています。
アジが手前に戻ってくることがよくあるのですが、アオリイカが抱いて沖へ行かずに手前の障害物に移動するパターンもあるので、丁寧に様子を伺います。
朝の無風状態とはうって変わり、真正面からの南風が強く感じることもあって、わかりにくいのですがアオリイカがアジを抱いてるっぽい。
手前の障害物などにラインが絡まないか心配ですが、しっかりアジを食わせる時間が必要。
って、足元でアオリイカが見えてる!?
そうなんです、足元までアオリイカがきており、捕食している様子が目視で確認できます。
5分ほど放置したので勝負開始。
なんですが、ラインが手前方向にあるため、非常に扱いにくい…
アオリイカが沖へ移動してくれたら、やりとりもしやすいのですが、そんな様子は全くない。
ラインの角度がありすぎるのですが、ほとんどラインの距離がないので仕方なくヤエン投入。。。
ヤエンをできるだけゆっくり送り込み、じわじわ浮かせてこようとやりとりしていると…
痛恨のバラし…
…
って、後ろからアオリイカがついてきてる!
って、また抱いた!!
アオリイカくんがアジにかなり執着してくれていたことで、2回目のチャンスが!
しかも、1度バラしたことで、かなり表層まで浮いてきたのであともう少し。
相変わらず、ラインが手前方向にあり角度もきついので扱いにくいのは扱いにくいのですが、
慎重に慎重を重ねて、
ヤエンに針がかりしましたよ〜〜(笑)
Hさんが見事なタイミングでタモ入れしてくれ、なんとかアオリイカをゲット!!!
興奮が冷めないとは、この瞬間のこと。
これだから、ヤエンの釣りにハマるよ〜
アオリイカが食いついてからのやりとり、
ヤエン投入、
取り込めたときの感動、
全ての苦労が報われた瞬間ですね〜(笑)
その後、16時ぐらいまで粘りましたがアジが無くなり納竿となりました。
やばい、美味いもの食い過ぎかも♪
アオリイカは、
糸造り、昆布締め、ミミの炙り、ウデの炙りとフルコース!!
どれも絶品すぎて、贅沢な食卓。
これなら、キロアップ含め2杯ゲットしているHさんは、さぞかしTポイントがザックザック貯まってるでしょうね〜(笑)
ヤエンのタックルと仕掛け
いつも使っているヤエンのタックルと仕掛けを紹介します。
って、ちょっとだけ追記はしたけど、ほぼ前回の記事のコピペのおサボリでごめんなさい(笑)
↓ 今日みたいな向かい風が強い日でもインターラインなので穂先にラインが絡まないのでオススメ
●ロッド:ダイワ インターライン リーガル アオリ 1.5号-5.3m
↓ レバードラグでコスパが高くヤエンにオススメ
●リール:シマノ 13アオリスタ BB C3000HG
↓ ローラーが付いててアオリイカまでしっかり届く一押しのヤエン
ラインの角度がなくても、ローラーが付いているので滑りが非常によく、アジまで確実に届きます。
●ヤエン:呑印 のんきヤエン Lサイズ
↓ いっぱい入っててコスパがサイコー!
●アジ用フック:川せみ針(KAWASEMI) 徳用オトリフック(黒) M
↓ アオリイカのいる層まで潜らせるには必需品!結構ロストするので多めに準備が必要
今回の釣行で、10個以上はロストした…
●アジ用オモリ:かわせみ 徳用 潜ってなんぼ M
↓ エアポンプホルダーが2個あり、ロッドホルダーや中蓋もあって便利でオススメ
いつも元気なアジは必須ですよね〜
●活けアジ用バッカン:ダイワ プロバイザー キーパーバッカン FD45(D)ホワイト/レッド
↓ エアーポンプは2台用意(エアー用とプロテインスキマー用)
力強くて安心のエアポンプ!
●ハピソン 乾電池式エアーポンプミクロ YH-735C
↓ アジを入れているとだんだん海水が汚れてきて状態が悪くなっているのでは、って時のお助けパーツ
いつも必ず使用して、海水の状態が抜群に良いのでアジ元気!!
エアーポンプに繋げるだけの手間いらず!
海水魚を飼育されている方はご存知かと…
●活けアジ用バッカン:アクア工房 殺菌プロテインスキマー