
こんにちは。
今シーズンの大阪湾でのタチウオテンヤ、なんだかんだと3回目。
1回目も2回目もたいして釣ってない…
「2度あることは3度ある」なのか、
「3度目の正直」なのか、
まあ、どっちでもタチウオテンヤは面白いんですがね〜
湊丸・湊丸bay

湊丸さんはイワシ餌サービス
今回もお世話になったのは湊丸bay。
湊丸と湊丸bayでは、タチウオテンヤの餌用イワシがついています。
食いが悪い時などイワシが有効なシーンが多いタチウオテンヤですが、どうしても身持ちが悪いイワシ餌はよく無くなります。
神戸方面の船ではイワシ餌がほぼ有料になってきているので、イワシ餌サービスの船宿はめっちゃありがたいですよね。

もちろんサンマ餌も準備してます
食いがたっている時はサンマ餌、小アタリもなかなか出ない時はイワシ餌と使い分けると釣果に繋がることがあると思います。
タチウオテンヤの釣果

タチウオテンヤ釣果
今回のポイントは通称アカマツと呼ばれる水深60m〜80mの比較的浅いポイント。
前回までは神戸沖のポイントだったのですが、最近はアカマツや洲本沖の調子が上がってきている様子。
ポイントでは雨が降っているとの情報が入り、向かう途中で雨が降り出し、天気予報を過信して雨具の発想がなかった私はもちろんビショビショ…

雨…
でも少し明るくなってきそう
しかも真夏じゃないので、寒い…
どんな時でも雨具を忍ばせておくことは、急な天候の変化があるので必要なんですね…

雨でも船でいっぱいのアカマツ
雨の中、まずは水深70m前後のポイントで実釣スタート。
するとすぐに底から15mの範囲でアタリが連発、すぐさま本アタリが出てヒット!
フワフワとワンピッチジャーク&ステイで1匹目。

フワフワジャーク&ステイで1匹目
その後も同じ棚でアタリが多く、活性の高いタチウオの群れのようで比較的簡単にタチウオが釣れてきてくれます。
特に、少し早めの微速を入れながらのワンピッチジャーク&ステイがよく本アタリを誘発させることができたような感じでした。

サンマ餌でも同じようにアタリが出ます
上がってくるタチウオのアベレージサイズはF3〜F3.5と比較的小さいサイズが多かったですね。
ただ、水深80m前後のポイントのベタ底付近でF4.5が船中ポロポロと釣れてくれるタイミングもあり、そのタイミングで私もきっちりとゲットしました。

F4.5とこましなサイズ
中盤〜後半は、早朝の雨が嘘のように青空がのぞく天気で、気持ち良く釣りができました。
びしょびしょだった服も乾いて、心も晴れやかとはこのことですね〜

めっちゃええ天気になってきた!
タチウオの活性は、どちらかというと早朝ほど高くは無いようで、サンマ餌より明らかにイワシ餌の方がアタリが多く出ていました。
それでも、底をネチネチ攻めているとサンマ餌でもきますよ〜
デカイやつが!
って、F4.5止まりですが〜

本日最大サイズ
F4.5+αのちょい大きめ
この日は、1日通して底から20mまでの間でのアタリが多く、たまに底から40mほどまで付いてきてヒット!なんてのもありましたよ。

この子もお腹ぷっくり
全体的にはF3.5までの比較的小さい太刀魚が多いのですが、F4.5も少し混じった楽しいタチウオテンヤ釣行でした。
最終、リリース含め39匹と十分楽しめました!
ちなみに竿頭は52匹で、本来なら60匹以上釣らなあかん日やったというて反省してましたよ(笑)

最終39匹で納竿
活躍したタチウオテンヤ

活躍したタチウオテンヤ
使用したタチウオテンヤを紹介します。
↓なっと言っても一番の出動率を誇るタチウオテンヤで、安心のフッキング力!
●ダイワ 快適船タチウオテンヤSS MH(ミドルフック) 40号 紫ゼブラ
↓工夫がいっぱいのお気に入りタチウオテンヤ
●ハヤブサ 船太刀魚テンヤ 速掛型 40号
↓何と言ってもイワシ餌の交換が早い!
●三宅商店 タッチポン船 40号 #01:オールグロー(夜光)