
こんにちは。
連日、好釣果が続いている明石のメバルサビキが気になる…
船でメバルを狙うサビキ釣りは、昨年、敦賀のビッグフィンスクイッドさん以来の釣行。
めっちゃ楽しかったので、あの後も何回か敦賀に通いたかったのですが、タイミングが合わずでした。
明石では、竿頭31匹良型揃いと羨ましい釣果も聞こえてきているのですが、そこまでは高望みせず?、夢の尺メバルの連掛けを目指してきました。
↓敦賀のメバルサビキ
メバルサビキでも鍵庄さん

メバルサビキでもお世話になった鍵庄さん
メバルサビキも鍵庄さんでお世話になりました。
写真の左側は中型船でこの日は貸切とのことで満船状態。
私は大型船に乗合だったのですが、10名ほどでガラガラで快適すぎ…
座席抽選ではなんと、最後のクジ(笑)
みなさんトモに集結しミヨシがガラガラなので、右舷ミヨシに1人で入りました。

左舷ミヨシを独り占め〜
左隣の胴は誰もいない…
ロッドホルダーをセットして準備をしていますが、船中でロッドホルダーを使用しているのは私ともう1人ぐらいだったような…
明石のメバルサビキが初めてだったので知らないのですが、ロッドホルダーを使わない方がスタンダードなのでしょうか。

ロッドホルダーはやはり便利
●ダイワ ライトホルダー160CH
メバルサビキの釣果は?

メバルサビキ の釣果
5時30分に座席抽選後、準備が整い次第出船なので、あたりはまだまだ真っ暗闇。
まずはじめのポイントは水深17m前後で、1mほどの磯が出てくるとのこと。
ポイントへはトモから入っていっている様子。。。
なるほど、それでトモに集結してたんですね…
と考えていたら、
クククククンッ!!!
えっっと…
アタリ!?
いきなりきちゃいました、しかも良型っぽい。
ゆ〜〜っくりとリーリングしながら追い食いを待ちますが単発っぽいので回収。
1匹目から良型メバルがお目見えしました!

1匹目の良型メバル
緑色のバケ(魚皮)
食いついたサビキの位置は一番下の緑色のバケ(魚皮)。
朝一で使用したサビキは、ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 鈎5号。
仕掛けは誘いを入れずにじーっとステイ。

ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 鈎5号
底から1m巻き上げていただけなので、メバルが割と底の方にいるのかと思い、ポイントに入り直したタイミングで同じ層を狙います。
するとすぐにアタリ!
今度も追い食いを狙いますが、単発で上がってきました。

2匹目、これも良型
緑色のバケ(魚皮)
ポイントに入りなおすたびに、メバルからの軽快なアタリが続きます。
狙っている層は底から1〜2mの範囲。

3匹目、少しサイズダウン
白色のバケ(魚皮)

4匹目、再び良型
緑色のバケ(魚皮)
反応がなくなったのでポイント移動。
次は水深30mほどのポイント。
3m前後の磯が3箇所ぐらいあるそうで、3mは底から巻き上げといてと船長指示。
なので、底から3m巻き上げ磯に入るのを待ちます。
するとすぐに反応!
残念ながら追い食いはなかったのですが、ここまで順調にメバルが釣れてくれます。
おもしろい〜笑

5匹目、再び良型
緑色のバケ(魚皮)
ここまでの5匹中、緑色のバケ(魚皮)に食いついたメバルは4匹と緑色のバケ(魚皮)が好調。

緑色のバケ(魚皮)がええ感じ
このポイントでさらに2匹追加した時点で反応がなくなり小移動。
次のポイントも水深30m。
ここのも2〜3mの磯が数個あるとのこと。
仕掛けを着底させて巻き上げようとしたら何か違和感。
ゆっくりと少し聞き合わせをしてみるも違和感。
なので、巻き上げるとメバルの軽快なアタリ!!
しかも今日一の強い引き。

8匹目、体高がすごい良型メバル
緑色のバケ(魚皮)
この後、反応がなくなり小移動。
日が明けてきて周囲が明るくなってきました。

明石海峡越しの日の出
次のポイントはやや深く水深40m。
ここも3mほどの磯が数カ所あるとのことで引き続き根掛かり注意報発令中。
少し反応が落ちたような気もするが、ここでもメバルからのアタリ!

9匹目のメバル
緑色のバケ(魚皮)
さらに2回目の流しでも同じ感じでヒット。

10匹目のメバル
緑色のバケ(魚皮)
この後、メバルが渋くなりガシラを狙う方はガシラ狙いでってことで、かけ下りのポイントへ移動。
10m以上かけ下がるポイントでポロポロとガシラが船中で上がっています。
私は引き続きメバル狙いで頑張っているとアタリが!?

君か、ガシラ君〜

まあまあなガシラ君
って、口を使ってくれるのは、ガシラ君しかおらんのかなぁ…
何度か船がポイント移動を繰り返していると、
おぉっ!
結構強いメバルっぽい引き!!
ラインも50m以上出ているので、慎重にゆっくりゆっくりと巻き上げてきます。

11匹目のメバル、本日最大サイズ
緑色のバケ(魚皮)
いましたよ、でかいやつが〜笑
その後は続かず、もう1匹メバルを追加して納竿となりました。
最終釣果は、
メバル12匹、ガシラ4匹(リリース含む)と初めての明石でのメバルサビキの釣果としては良いのではないでしょうか。
ちなみに当日の竿頭はメバル18匹でした。

メバル12匹、ガシラ4匹(リリース含む)
この日の半分以上のメバルは、『ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 鈎5号』でした。
12匹中、11匹が緑色のバケ(魚皮)という釣果でした。

28.5cmの最大サイズのメバル
尺まで後もう少し!
↓朝一からこのサビキの緑に好反応でした
●ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 鈎5号
↓日中の悔いが渋くなったタイミングでメバルに口を使わせたサビキ
●ハヤブサ 船極鱗メバル ショート魚皮 7本鈎 鈎4号
やっぱりメバルは美味しいですね!

メバルの刺身と焼き霜造り
刺身よし、焼き霜よし、塩焼きよし、煮付けよし、アラのお吸い物よし…
美味すぎてメバルが何日続いても飽きませんね〜
明石のメバルサビキにも通わないといけないですね!

塩焼き一番

メバルの煮付け
サイコーです!
[…] 良型メバルが連発!!明石のメバルサビキ に初挑戦してきました […]